この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
- U-NEXTを解約する方法は?
- U-NEXTの解約ができない理由は?
- 解約と退会の違いは?
U-NEXTの解約手続き、何をどう進めればよいのか分かりにくいですよね。
対応プラットフォームの多いU-NEXTはどの解約手続きで迷いやすく、また月額料金が高いこともあって、解約がうまくいかないとストレスを感じがちです。

U-NEXTの解約のポイントは、自分が何で契約したかをしっかりと把握することです。
登録方法にあわせて手順を進めれば、思っているよりも簡単に解約できますよ!
本記事では、U-NEXTの主な登録方法ごとに、解約方法の解説を画像付きで用意しました。
スマホ派、PC派のどちらの人も作業しやすいよう、それぞれの画像付きで解説手順を掲載しているので、ぜひ解約の際にお役立てください。
U-NEXTの解約方法

U-NEXTを解約する方法は、登録方法にあわせて5つあります。
- スマホ・PCで公式サイトから登録したU-NEXTの解約方法
- Amazon・Fire TV Stick・Fireタブレットから登録したU-NEXTの解約方法
- Apple ID決済で登録したU-NEXTの解約方法
- Google Play決済で登録したU-NEXTの解約方法
- 電話でU-NEXTを解約する方法
それぞれ手順を詳しく解説します。
スマホ・PCで公式サイトから登録したU-NEXTの解約方法
スマホやPCで公式サイトから登録した場合の解約は、次の手順で行います。
ブラウザからU-NEXTのWeb版にログインします。
ファミリーアカウント機能を利用している場合は、親アカウントでログインしてください。

画面左上のアイコン「Ξ」からメニューを開き「アカウント・契約」をタップします。

「アカウント・契約」画面へ移動するので、画面を下へスクロールします。

「契約・決済情報」から「契約内容の確認・解約」をタップします。

「NHKまるごと見放題パック」など、利用中のパックがある場合は「月額サービス」の「月額パック」欄に表示されます。
利用がある場合は「自動更新の解除」をタップして解約します。
「月額サービス」の「月額プラン」に加入中のプランの情報が表示されています。
「解約手続きはこちら」のリンクがあるのでタップします。
「月額プランの解約手続き前のご案内」画面へ移動するので、画面を下へスクロールします。
「次へ」をタップします。
アンケートが表示されるので、任意で回答し画面を下へスクロールします。
「解約時の注意事項」にチェックを入れ「解約する」をタップします。
「月額プランの解約が完了しました」と表示されれば手続き完了です。
ブラウザからU-NEXTのWeb版にログインします。
ファミリーアカウント機能を利用している場合は、親アカウントでログインしてください。

左ペインのメニュー上部にある「アカウント・契約」をクリックします。

「契約・決済情報」から「契約内容の確認・解約」をクリックします。

「NHKまるごと見放題パック」など、利用中のパックがある場合は「月額サービス」の「月額パック」欄に表示されます。
利用がある場合は「自動更新の解除」をクリックして解約します。
「月額サービス」の「月額プラン」に加入中のプランの情報が表示されています。
「解約手続きはこちら」のリンクがあるのでクリックします。
「月額プランの解約手続き前のご案内」画面へ移動するので、画面を下へスクロールします。
「次へ」をクリックします。
アンケートが表示されるので、任意で回答し画面を下へスクロールします。
「解約時の注意事項」にチェックを入れ「解約する」をクリックします。
「月額プランの解約が完了しました」と表示されれば手続き完了です。

おつかれさまでした!
Amazon・Fire TV Stick・Fireタブレットから登録したU-NEXTの解約方法
AmazonやFire TV Stick、Fireタブレット上から登録したU-NEXTの解約は次の手順で進めます。
ブラウザからAmazonのWeb版にログインします。

画面右上のアカウントアイコンをタップします。

メニューが開くので画面を下へとスクロールし、「アカウントサービス」から「お客様の会員資格と定期購読」をタップします。

「定期購読」をクリックします。
利用中のサブスクリプションのなかから、U-NEXTに表示されている「アクション」から「自動更新をオフにする」をクリックします。
再度「メンバーシップおよび購読」から「定期購読」を選択し、表示された一覧からU-NEXTが消えていれば解約は成功です。
ブラウザからAmazonのWeb版にログインします。

画面右上の「アカウント&リスト」をクリックします。
開いたメニューから「アカウントサービス」をクリックしてもOKです。

画面を下へとスクロールし、画面左方にある「デジタルコンテンツとデバイス」から「アプリライブラリと端末の管理」をクリックします。

左ペインの「管理」の下にある「定期購読」をクリックします。

利用中のサブスクリプションのなかから、U-NEXTに表示されている「アクション」から「自動更新をオフにする」をクリックします。
再度「管理」から「定期購読」を選択し、表示された一覧からU-NEXTが消えていれば解約は成功です。
Apple ID決済で登録したU-NEXTの解約方法
Apple ID決済の解約は、U-NEXTアプリから行います。
U-NEXTアプリを起動したら、画面右上のアイコンをタップしマイページを開きます。

「マイページ」を下にスクロールし「アカウント・契約」をタップします。

「契約内容の確認・解約」をタップします。

「定額制サービスの停止」をタップします。
Apple IDの「サブスクリプションの編集」画面に移動します。
U-NEXTアプリの画面が表示されるので「サブスクリプションをキャンセルする」をタップします。

「キャンセルの確認」メッセージが表示されるので「確認」をタップします。

「サブスクリプションの編集」画面に再度入り、U-NEXTが消えていれば解約完了です。

iPhoneの場合は設定アイコンから直接Apple IDの画面へアクセスし、サブスクリプションの編集に直行することも可能です。
STEP.5から手続きを進められますよ。
Google Play決済で登録したU-NEXTの解約方法
Google Play決済の解約は、GoogleのPlayストアアプリから行います。
Playストアアプリを起動し、アプリ右上のアカウントボタンをタップします。
開いたメニューから「お支払いと定期購入」をタップします。
「定期購入」をタップします。
U-NEXTアプリをタップします。
「定期購入を解約」をタップします。
挙げられた「解約事由」のなかから該当するものにチェックを入れ「次へ」をタップします。
「定期購入を解約しますか?」とメッセージが表示されるので「定期購入を解約」をタップします。
解約後、U-NEXTに定期購入の下に「キャンセルされました」と表示されたら解約は成功です。
電話でU-NEXTを解約する方法
電話でU-NEXTを解約する場合は、U-NEXTカスタマーセンターへと連絡します。
■電話問い合わせ窓口
U-NEXTヘルプセンター
U-NEXT(ユーネクスト) カスタマーセンター
電話番号:0570-064-996
受付時間:11:00~19:00
筆者がカスタマーセンターを利用した経験では、時間帯によってはかなり電話が繋がりにくい印象です。
またカスタマーセンターの電話番号はナビダイヤルのため、3分ごとに8.5円の通話料がかかります。
オペレーターを待っている間も通話料金がかかるため、可能であれば本記事を参考に自分で手続きを進めることをおすすめします。
U-NEXTが解約できたか確認する方法

U-NEXTが解約できたかどうかの確認は、アカウント画面から行えます。
ブラウザからU-NEXTのWeb版にログインします。

画面左上のアイコン「Ξ」からメニューを開き「アカウント・契約」をタップします。

「アカウント・契約」画面へ移動するので、画面を下へスクロールします。

「契約・決済情報」から「契約内容の確認・解約」をタップします。

「契約内容の確認・解約」へ移動し「ご契約中のサービス」の「月額サービス」に以下の文言が表示されていることを確認します。
【現在、webサイトから解約できる月額サービスはありません。】

ブラウザからU-NEXTのWeb版にログインします。

左ペインのメニュー上部にある「アカウント・契約」をクリックします。

「契約・決済情報」から「契約内容の確認・解約」をクリックします。

「契約内容の確認・解約」へ移動し「ご契約中のサービス」の「月額サービス」に以下の文言が表示されていることを確認します。
【現在、webサイトから解約できる月額サービスはありません。】

アカウント画面の「ご契約中のサービス」画面で「現在、webサイトから解約できる月額サービスはありません。」と表示があれば、U-NEXTの解約は正常に終了しています。
反対にこの表示がない場合は解約ができていないため、次に解説する「U-NEXTが解約できない理由」を確認し、正しい手続きで解約を再度行いましょう。
U-NEXTが解約できない理由

U-NEXTの解約がうまく進められない場合は、次の理由が考えられます。
- 登録した方法と異なる方法の解約手続きを行っている
- アプリやアカウント画面からのログアウトを解約と勘違いしている
- アプリの削除を解約と勘違いしている
- U-NEXTのシステム障害
- 利用するインターネット回線の通信障害
このなかでよくありがちなのが、登録した方法と異なる方法の手続きで解約を進めているパターンです。

たとえば、Apple ID決済で登録したのに、Amazonから登録した場合の方法で解約しようとしているようなケースです。
このような場合、登録したプラットフォームと解約しようとしているプラットフォームが合っていないため、解約手続きが進められません。
U-NEXTを何で登録したか確認のうえ、登録方法と合った方法で解約を進めましょう。
またアプリからのログアウトやアプリの削除を解約と勘違いしているのもよくあるケースです。

アプリを操作しても解約や退会はできません。
スマホの場合もブラウザからログインして手続きを行ってくださいね。
U-NEXTを何で登録したか確認する方法
U-NEXTの登録方法の確認は、Web版のアカウント画面から可能です。
確認は以下の手順で行います。
ブラウザからU-NEXTのWeb版にログインします。

画面左上のアイコン「Ξ」からメニューを開き「アカウント・契約」をタップします。

「アカウント・契約」画面へ移動するので、画面を下へスクロールします。

「契約・決済情報」から「契約内容の確認・解約」をタップします。

「契約内容の確認・解約」へ移動し「ご契約中のサービス」の内容から、何から登録したかを確認します。
- スマホ・PCから登録
- Amazon・Fire TV Stick・Fireタブレットから登録
- Apple ID決済(iPhone・iPad)で登録
- Google Play決済(Androdiスマホ・タブレット)で登録
ブラウザからU-NEXTのWeb版にログインします。

左ペインのメニュー上部にある「アカウント・契約」をクリックします。

「契約・決済情報」から「契約内容の確認・解約」をクリックします。

「契約内容の確認・解約」へ移動し「ご契約中のサービス」の内容から、何から登録したかを確認します。
- スマホ・PCから登録
- Amazon・Fire TV Stick・Fireタブレットから登録
- Apple ID決済(iPhone・iPad)で登録
- Google Play決済(Androdiスマホ・タブレット)で登録

アカウントを長く利用していると、登録時の手続きを忘れてしまいがちです。
解約手続きがうまく進められない場合は、上記の手順で確認してみてくださいね。
U-NEXTの退会方法

U-NEXTの退会の前に以下を確認しましょう。
- U-NEXTのすべてのプランを解約ずみ
- ファミリーアカウント機能を使用している場合は、手続きは親アカウントで行う
- 手続きはアプリではなくブラウザ(Chrome・Safariなど)から行う
退会手続きは以下の手順で行います。
ブラウザからU-NEXTのWeb版にログインします。
ファミリーアカウント機能を利用している場合は、親アカウントでログインしてください。

画面左上のアイコン「Ξ」からメニューを開き「アカウント・契約」をタップします。

「アカウント・契約」画面へ移動するので、画面を下へスクロールします。

「契約・決済情報」から「契約内容の確認・解約」をタップします。

画面最下部の「アカウントの削除」の「こちら」をタップします。

注意事項が4点表示されるので、それぞれに確認のチェックを入れ「アカウントの削除」をクリックします。

ブラウザからU-NEXTのWeb版にログインします。
ファミリーアカウント機能を利用している場合は、親アカウントでログインしてください。

左ペインのメニュー上部にある「アカウント・契約」をクリックします。

「契約・決済情報」から「契約内容の確認・解約」をクリックします。

画面最下部の「アカウントの削除」の「こちら」をタップします。

注意事項が4点表示されるので、それぞれに確認のチェックを入れ「アカウントの削除」をクリックします。

U-NEXTの解約・退会の違いは?

内容 | |
---|---|
解約 | 月額プランの利用を停止する手続き。 U-NEXTアカウントは残り、ログインも可能。 |
退会 | U-NEXTアカウントを削除する手続き。 すべてのプランを解約した後でないと手続きできず、退会したアカウントは復活できない。 |
U-NEXTの解約は、月額見放題プランの終了手続きのことです。
手続き後は月額2,189円の請求が停止し、U-NEXTを見放題を利用できなくなります。
U-NEXTアカウントはそのまま残るので、それまでに購入したコンテンツの閲覧や月額プランの再開も可能です。
- U-NEXTアカウントのログイン
- 購入した動画や漫画などの閲覧
- 月額見放題プランの再開
U-NEXTの退会は、U-NEXTアカウントの削除です。
U-NEXTアカウント自体がなくなるので、購入したコンテンツが視聴できなくなるほか、持っているポイントやコインも消えてしまいます。
- 購入したコンテンツが閲覧できなくなる
- 保有するポイントがコインがすべて消える
- アカウントの利用履歴にもとづいたレコメンドなど、ユーザーへの最適化が失われる
- 退会したアカウントは復活できない
削除されたアカウントは復活できないため、退会は慎重に判断しましょう。

U-NEXTアカウントが残ることがどうしても許せないという人以外は、解約止まりにしておく方が無難です。
U-NEXTの解約・退会の注意点

U-NEXTの解約・退会の際の注意点は6つです。
- 解約後は24時間以内に視聴できなくなる
- 無料トライアルは解約した時点で終了
- 解約せずに無料トライアルが終了すると有料会員へ自動移行する
- 有料会員になって初回の請求は日割りではなく1ヶ月分
- 退会すると購入したコンテンツや所有するポイントなどがすべて消える
- 支払い方法によっては実際の引き落とし日がズレる
以下で詳しく解説します。
解約後は24時間以内に視聴できなくなる
U-NEXTを解約すると、24時間以内に視聴ができなくなります。
たとえば7月10日にU-NEXTを解約した場合、遅くとも11日中にはU-NEXTの再生ができなくなります。
本来7月分の視聴に関しては、7月1日に7月分の月額料金を支払ったのち、7月31日まで視聴の権利がありますが、U-NEXTでは解約した時点で残日数に関わりなく視聴できません。

解約するならなるべく月末ぎりぎりがおすすめです。
無料トライアルは解約した時点で終了
U-NEXTの無料トライアルを利用している場合、解約した時点で無料トライアルは終了します。
無料トライアルは初回の1回しか利用できないので、解約時に日数が残っていたとしても、無料トライアルの再開はできません。
解約せずに無料トライアルが終了すると有料会員へ自動移行する
解約せずにU-NEXTの無料トライアルが終了した場合、有料会員へ自動的に移行します。
U-NEXTの無料トライアルの期間は31日間なので、登録して32日目に初回の料金が請求されます。
有料会員になって初回の請求は日割りではなく1ヶ月分
初回登録から32日目、無料トライアルが終わって有料会員へと移行したと同時に、1ヶ月分の月額料金2,189円を請求されます。
日割り計算はされません。
2回目の請求以降は、毎月1日に1ヶ月分の月額料金を請求されます。
退会するとアカウントで購入したコンテンツや所有するポイントなどがすべて消える
月額プランの停止である解約に対して、退会はU-NEXTアカウント自体を削除します。
U-NEXTで視聴したコンテンツの履歴や、購入したコンテンツ、アカウントが所有するポイントやコインなども一緒に削除されてしまうため、本当に退会処理をしてよいかよく確認しましょう。
どうしても退会する必要がない限りは、退会処理をせずにU-NEXTアカウントを残しておくことをおすすめします。

退会処理をするとアカウントの復活はできません。
本当に削除してもよいか、手続き前にしっかりと考えてくださいね!
支払い方法によっては実際の引き落とし日がズレる
支払い方法によっては、U-NEXTに支払った月額料金の引き落としが数ヶ月後にズレる場合があります。
たとえば支払い方法がクレジットカードの場合、4月分の月額料金が実際に引き落とされるのは1~3ヶ月後です。
何月分の請求かしっかりと確認して、解約できていないと勘違いしないようにしてください。
U-NEXTの解約・退会でよくある質問

ここではU-NEXTの解約・退会でよくある質問に対して回答します。
- U-NEXTが解約できないのは?
- U-NEXTが解約できない理由として考えられるのは5つです。
・登録した方法と異なる方法の解約手続きを行っている
・アプリやアカウント画面からのログアウトを解約と勘違いしている
・アプリの削除を解約と勘違いしている
・U-NEXTのシステム障害
・利用するインターネット回線の通信障害
まずはU-NEXTのシステムの状況と自宅の通信回線をチェックしたうえで、解約手続きに誤りがないかを確認してみましょう。
>> U-NEXTが解約できない理由を詳しく見る
- U-NEXTの解約や退会には違約金がかかる?
- U-NEXTの解約や退会に違約金はかかりません。
ただし解約から利用を再開した場合、解約時に生じる月額料金が違約金のように見えてしまう場合があります。
解約した状態から利用を再開した場合、U-NEXTでは初月無料で利用を始められますが、初月中(再開した月内)に解約すると、本来は請求されない初月分の料金が発生します。
- 解約したのにU-NEXTが見られるのは?
- U-NEXTの解約手続き後、視聴が完全にできなくなるまでに最大で24時間かかります。
24時間以上経ってもU-NEXTが視聴できる場合は、解約手続きができていない可能性が高いため、状況の確認が必要です。
U-NEXTが解約できたかアカウントの管理画面から確認しましょう。
>> U-NEXTが解約できたか確認する方法を詳しく見る
U-NEXTの解約・退会方法まとめ
最後に本記事の内容のおさらいです。
- U-NEXTの解約は登録方法ごとに手続きが異なる
- 解約できたかはアカウント画面で確認可能
- 何で登録したか忘れた場合もアカウント画面で確認可能
- 解約できない場合は解約手続きを勘違いしてないかなどを要確認
- 解約すると24時間以内に視聴不可になり料金の日割り計算もなし
- 退会するとU-NEXTアカウントが削除されるが購入コンテンツなどもすべて削除される
解約のコツは、月額プランを登録した際の登録方法をしっかりと確認することです。
思い出せない場合はアカウント画面で確認し、登録方法に合った手順で解約を進めましょう。
またU-NEXTを解約したら、ほかの動画配信サービスを試してみるのもよいですよ。
下記のサービスでは、初回利用者を対象に無料トライアルを実施しています。
お試しで体験できるので、ぜひこの機会にチェックしてみてください!
- Lemino(初月無料)
- プライムビデオ(30日間無料)
- dアニメストア(31日間)